top of page
アセット 107_4x.png

FERMENTATION LIFE 

IMG_7440.jpg
IMG_7433.jpg

SENSE

MAKING

AND

農薬不使用ササニシキ米+自然栽培玄米麹のみで、

高品質の乳酸菌を育てる自然発酵システムと

雑菌不検出を実現。

自然発酵研究

@cobo_microfoods

乳酸菌_TOP
アセット 96_4x.png
アセット 116_4x.png

199O

 バブル崩壊を迎えた日本において、

 グラフィックデザインを生業としていた

 現代表•植田夏雄は、日本の第一次産業である

「農•漁業従事者と都市生活を結びつける」

nijinoniwa_8.jpg
nijinoniwa_9.jpg
nijinoniwa_7.jpg
nijinoniwa_6.jpg
nijinoniwa_5.jpg
nijinoniwa_2.jpg
nijinoniwa_4.jpg
nijinoniwa_3.jpg

N  I  J   I

N   I   W   A

2OOO

N  O

 沖縄に通っているうちに、前衛画家の岡本太郎著

『日本の伝統』や比嘉康夫著『日本の魂の原郷』

 などによる沖縄の原初的な世界観に惹かれていた時期で、

 仕事で神の島とも言われる久高島に訪れることを経験し、

 その後、久高島から昇る太陽を信仰する斎場御嶽に訪問し、

 圧倒的に輝く太陽に見たこともない美しさに巡り合い

 映像に記録しました。その映像を素材に艶々と

 生きものが発する生命の色がつくるネットワークを

 一冊のグラフィック作品としてデザインしました。

 タイトルは「NIJI NO NIWA」。

 2000年、「沖縄映画祭2000」のポスターやパンフ、

 会場などのメイングラフィックとして採用される。

panbook.tif

2OO2

ブックデザインの依頼をきっかけに天然酵母パンを知る。

アレルギーで大好きなパンを食べられない子供のために、

旬の素材から菌を育て、子供の体に優しく糧となるパンを

作る方々に出会い、そのクリエイティビティに衝撃を受ける。

当時全国に点々といた天然酵母ユーザーの生活や、多様な

作り方を紹介し、それを結びつける「場づくり」としての

本にコンセプトを定め、また誰もが天然酵母パンを作れる

ように自身でも実験をはじめた結果、初の著書となる。

当時、本屋以外に雑貨屋や旅館、ファッションメーカーなど

あらゆるジャンルにこの本が置かれ、ベストセラーとなる。

そして後の天然酵母パンムーブメントの火付け役となった。

cobobook_1.jpg

2OO2-2O11

BOOKS

『旬の酵母でつくるパンBook』(自然色通信社)、

『酵母食レシピ』(北斗出版)、『酵母ごはん』

『新しいごはん』『酵母スイーツ』『ウエダ家のえがく

 スープ』(学陽書房)、『野生酵母と出会う』(エスプレ)、

『はじめての自家製酵母パン』(家の光協会)

 8冊の著書をかさねる。

2OO3-2O21

 メディアにも多数取り上げられるようになる。

 NHK「一都六県」、「あさイチ」で特集、出演。

 他民放各局、MXTV、J-WAVE、東京FM、NHKFM、

 渋谷のラジオ、読売新聞、東京新聞、デザイン誌

「hinism」連載、医療誌、JAL「SKYWARD」、

 雑誌「クロワッサン」等多数。

smell2@4x.png
アセット 1_4x.png
アセット 2_4x.png
アセット 11@4x.png
アセット 12@4x.png

sight

healing

smell

touch

taste

tomatos.jpg
mizuno03.jpg
fruitcobo_7.jpg

2OO3

LIFE 

FERMENTATION

NATURAL

COBO(コーボ)ブランド誕生。植田家(ウエダ家)の

父•夏雄、母•道子、長女•亜弥、長男•遊、次女•好に

よって構成される小さな一家族の活動体として自然発酵

研究を横浜の自宅から立ち上げる。植田家の毎日の

食卓は、道子を主体に自然発酵食の研究の場と化した。

raptop1805.jpg

2OO4

ENGAWA

インターネット掲示板「ENGAWA」開設。

著書を読んだ全国のフォロワー達が毎日、自分の作った

酵母パンや発酵食、日々の菌との関わりを投稿。

毎日多数のやりとりや知恵の交換が行われた。

net15.jpg
23_cobo.jpg

2OO3  CafeSlow Kokubunji

net02.jpg
net04.jpg

2OO7  BankArt 1929 Yokohama

3331_pan.jpg

2O1O  3331 Art Chiyoda

IMG_5537.JPG

2OO3-2O19

2O19  MUJI Ginza  BarNight

 フォロワーの声を受け、2002年よりリアルな交換の場を

 スタートさせる。全国から酵母パンユーザーやファンが

 集い、それぞれの酵母を展示し、パンの交換を行った

「酵母ネット展カフェスロー(国分寺)」を皮切りに、200名

 を超える発酵ファンが集まった「BankArt1929(横浜)」、

「3331ArtChiyoda(秋葉原)」など、毎年イベントを開催。

 また、熊野本宮、氷見アートセンター、大地を守る会、

 MUJIほか、企業や団体、地方自治体からの依頼により、

 北海道から九州まで全国津々浦々でイベントや講座を開催。

20,000date3.jpg

2OOOO

DATA

2OO9-2O14

WORKSHOP

R0022654.tiff

Level1

Level2

Level3

Level4

2OO9

研究の転機として、東京目黒区に「COBO Lab.」

(コーボラボ)自然発酵教室をオープン。月のべ約200名、

現在まで20,000人以上の生徒を沖縄から北海道から

迎え、種菌や糖分を添加せず、素材の糖分と素材に

棲む自生微生物により、日々の料理パンへの

汎用など、自然発酵=COBOの研究が全国に広がった。

ここで「微生物基準」(微生物にとって最適な

果物•菜•穀物•魚•肉を選ぶ独自の基準)が生まれた。

アセット 1_4x.png

2O14

「COBO株式会社」を立ち上げる。

アセット 1_4x.png
shikomi_9a.jpg
shikomi_26.jpg

COBO

LAB.

lineup_6.jpg

Level2 Freeze Dry

2O15

アセット 1@4x.png

 横浜に乳酸菌を自社で製造できるファクトリーと

 乳酸菌のスキルを上げる研究開発、商品開発、

 講座やセミナーも開くことができるCOBO Lab.を設立。
「ウエダ家の自然発酵乳酸菌」製造販売。

nukadoko_1kg_web2.jpg
nukadoko0710a.jpg
nukazuke_32.jpg

2O16

 嫌なにおいを抑えて野菜の良い香りやあまみを

 引き出し、発色も良くなる今までの常識を覆す

 ぬか床「におわないnukadoko」発売。

 1週間に1度の手入れで、糠も食べることができる。

goodjob_1.jpg

GoodJob!

Award 2O17

GrandPrix

2O17

 福祉からあらたな働きかた、社会にイノベーションを

 もたらす仕組み作りを提唱する「GoodJob!Center」

 主催「GoodJob! Award 2017(渋谷ヒカリエ)」にて

「福祉が発酵した。乳酸発酵OYATSU」が大賞を受賞。

88mic01a.jpg

Leuconostoc mesenteroides

乳酸球菌

多極出芽酵母

Saccharomyces cerevisiae

細胞外多糖

Extracellular Poly Saccharide

アセット 14@4x.png

Level 1

Level 3

Level 4

酵母

乳酸球菌

アセット 13@4x.png
アセット 12@4x.png
アセット 13@4x.png
アセット 157@4x.png

乳酸桿菌

酢酸菌

Level 2

636O346

PATENTED
NATURAL
FERMENTATION
SYSTEM

2O18

日本の伝統的な製法では困難だった高度な再現性のある

自然発酵システムと雑菌不検出を特許取得(6360346)。

nyutya_9.jpg
アセット 106_4x.png
アセット 20@4xのコピー.png
アセット 43_4x.png
アセット 188@4x.png

Lab.

SEIMEI

自然発酵研究

Program

2O2O

 農薬で栽培された5種類の微生物基準によって

 選ばれた日本のお茶と乳酸菌のコラボレーション

「乳酸菌のお茶」発売。

 withコロナ以後の都市社会に生きる私たちと

 自然との関係をベースにした新たな日本人の

 生活やビジネス環境のビジョンをジャンルを超えた

 志を持つ人たちとえがく、じぶんの生命環境を

 デザインしよう『SEIMEI Lab.』発足。

microcover (1).jpg

Ferment.COBO

@cobo_microfoods

micro0210g.jpg
mameyapre_1.jpg

2O21

 自然発酵乳酸菌がはたらく食

「Ferment.COBO」を立ち上げる。

bottom of page