top of page
basic_earlyspring
自然発酵研Program 
 トマト | 地粉 | りんご 
Team Craftsmanship + Design

No.1 April

五感をよびさます自然発酵

 

「野生の菌が、えらぶ」とは?

脆弱化している自分のいきもの感覚をよびさます

・COBOとは?

植物(果物/野菜/ハーブ)と付着菌

Hunt! → Stock! → Network!

採集     保存   発酵

Tasting&Mapping! 味覚の図化

・自然発酵システムを体験 りんごCOBO

乳酸球菌 >> 酵母 >> 乳酸桿菌

・古来種Hunter 企画 乳酸発酵Foodつくろう

◎トマトCOBO ー トマトから食べもの環境を知る

Tasting&Mapping! 

発酵をとおして、トマトのメッセージを受け取る

品種、風土、農薬など 自分にふさわしいトマトとは?

・トマトCOBOの自然発酵システム

 

課題:トマトを選び、トマトCOBOを育てよう

   観察カルテの描きかた

 

No.2 May

風土の種と菌のNetwork!

 

乳酸発酵Food

◎じぶんにふさわしいトマトソースづくり

・実習 トマトCOBOソース

各自、育てたトマトCOBOを煮詰めて発酵トマトソースをつくる

Tasting&Mapping!

砂糖フリー、アミノ酸調味料フリー 

醸される風味の違い

メンバーのトマトCOBOを楽しむ

品種、温度/環境、関わり方など

独自性が育まれる発酵プロセスを検証

・トマト発酵セミドライ ご紹介

◎ 風土の地粉Network! 

乳酸発酵Base Food「主食をイノベーションしよう」 

(糖質制限、グルテンフリー主食の質を変え主体的にとる)

風土の地粉Network! 

「地粉」「地粉×乳酸発酵生地」

「地粉×乳酸発酵生地(焼成)」 香りのTasting&Mapping!

・地粉を身体になじませる(消化)

・地粉の個性を発見する

 パスタ、パンケーキ、おやき、饅頭、焼菓子etc

 設計図をつくろう。

・古来種Hunter! 乳酸発酵Foodつくろう

 

課題:地粉Network設計図 & 創作

No.3 June

菌がデザインする食 

「地粉Network! 展」 

菌がデザインする食 ⇄ 自分にふさわしい

風土の地粉 設計図と創作生地 展示と試食会

「地粉Network!」×「古来種Hunter」「乳酸発Food」 

ジュース、キムチ、セミドライ、

豆乳発酵クリーム、りんごバター

2O18.4.21 - 6.16 SAT  (1連続3
2O18.4.25 - 6.20 WED  (1連続3
11:OO - 16:OO
2O18
自然発酵研Program

春 募集中!

​菌がデザインする食

 先日、渋谷ヒカリエで行われた

「Good Job Award!」にて大賞をいただいた

「福祉が発酵した」

 (Naoko×COBO×かすたねっと)Project。

 仕組みとしては荒削りな本企画の評価ポイントは

「あたらしい動きをうみだすものかどうか」

 だったのだそう。

「自然発酵Program」では、全国から

 多様な分野で活動的にはたらく方々が集います。

「自然発酵」を自身のテーマにとり入れることで、

 先ず、いきものとして五感がめざめます。

 自分への疑念と、菌や種など自然界への敬意が生まれる。

 このパラダイムシフトは、

 例えば「福祉 × デザイン × 発酵 × 五感…」など

 複合的な組み合わせを生み、身近な課題を発見し

 創造的に解決するような、

 あらたな仕組みづくりにつながります。

 

 

 Team Craftsmanship + Design

 

micromacro 

 菌が主体となる環境づくりをします。

 野生の菌が「分解」を通して他のいきものと共生する

 コミュニケーション能力を食環境づくりにいかします。

 

・五感をよびさます

 自然発酵を通して、風土の圧倒的多様性がひき出され

 「味覚の解像度」が上がる⁉︎

 「きく」「かぐ」「みる」「さわる」「あじわう」

 五感をよびさます Tasting&Mapping

 (データベース化)を行います。

 

・new!「菌がデザインする食」

 自分にふさわしい食は、菌によってデザインされます。

 Base Food

 「主食イノベーション(質を変えて主体的にとる)」

 企画では「風土の地粉を発掘、乳酸発酵」することで

 1) 消化よくなる    

 2) 粉の特性をひき出す

 3) 菌のはたらきに合わせた形づくり など

 「自分にふさわしい主食」の設計図をつくり

 創作を行います。

 

・new!「古来種Hunter! × 乳酸発酵」

 「菌がえらぶ素材」とは、どんなものでしょう?

 糖度重視で改良された果物や野菜、穀物は

 雑菌が入りやすく発酵が長もちしない場合も多いのです。

 日本風土の古来品種を発掘し、キムチ、セミドライ、

 ジュース…乳酸発酵しましょう。

 潜在的な香り、あまみ、うまみが顕在化。

 五感よびさまし満足感をもたらします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  募集中!

  自然発酵研Program ​   トマト|地粉りんご

  Team Craftsmanship + Design菌がデザインする食」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日程(月1連続3回)  ※単発の受講も可能です

土曜クラス  11:00-16:00

1) 2018年4月21日

2) 2018年5月19日

3) 2018年6月16日

 

水曜クラス 11:00-16:00

1) 2018年4月25日

2) 2018年5月23日

3) 2018年6月20日

 

定員 10名

料金 38,800円(税込) 3回連続

 

>> はじめての方も大歓迎!ご相談ください。

>> 約1時間の休憩を挟みます。軽食をご持参ください。

>> 曜日間のお振替、単発の受講について対応いたします。

>> 下記、プログラム内容は変更する場合がございます。

>>「ウエダ家の自然発酵乳酸菌」を使用します。

 

◎お問合せ・お申込み

>>> 講座申し込みフォーム
labo@cobo-net.com COBO ウエダ家

講座の申し込み

ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

​ブラウザやOSの種類によっては、

左の「講座申し込みフォーム」に警告メッセージが

表示される、又は何も表示されないことがあります。

その場合はお手数ですが、

以下の項目をコピー&ペーストして、

labo@cobo-net.com  までお送りください。

氏名:

年齢:

住所:

電話番号:

メールアドレス:

お申し込み希望講座:

最近参加した講座:

備考:

現在募集中の講座

2018.1.27-3.24 (sat)    自然発酵研究 Program 冬

2018.1.31-3.28 (wed)  自然発酵研究 Program 冬

2018.4.14 (sat)      自然発酵のあまみエネルギー

2018.4.18 (wed)     自然発酵のあまみエネルギー

2O18.4.21 - 6.16 (sat)    自然発酵研究 Program 春

2O18.4.25 - 6.20 (wed)   自然発酵研究 Program 春

満席になり次第〆切りにさせていただきます。

参加を希望される方は早めのお申し込みをおすすめします。

 

【参加規約】

・18歳以上の方。

・参加規約がある教室もあります。

 

​​>>申込みフォームにてお申込み内容送信後、4日以内に受付のご案内メールをお送りします。

 

>> 4日たっても返信がない場合はご連絡下さいますようお願いします。

特にフリーメール(gmail,yahoo, hotmailなど)を使用している方に、

こちらから送信したメールが迷惑メールとして扱われるケースがあります。

また、携帯電話のアドレスをご使用の方は、

labo@cobo-net.com からのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。

 

>> 満席になりました教室は〆切りとさせて頂きます。

ご希望の方はキャンセル待ちのご登録をさせて頂きます。

 

>> 定員に満たない場合、教室の開催を中止することがございます。

 

>> 受講料のお支払いについて

​事前にお振込頂いております。

詳細は、申込後のご案内メールにてお知らせ致します。

 

>> お申込み後の変更・キャンセルについて

お席の確保、材料の準備のため、以下の通りキャンセル料をいただいております。

あらかじめ、ご了承くださいませ。

 

講座2日前のキャンセル → 受講料の50%

前日のキャンセル → 受講料の80%

当日のキャンセル → 受講料の100%

 

スケジュールや内容を再度ご確認の上、お手続き頂きますようお願い申し上げます。

 

>> 教室終了時間が多少延長する場合がございます。

>> キャンセルや欠席などによるお振替はしておりません。

>>「親子参加OK」と記される教室を除き、お子様の参加はご遠慮いただいております。

皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

COBOウエダ家

bottom of page