2O2O-2O21 Winter-Spring
Natural Fermentation System Design
Workshop { contents }
Method Design : YOSHIMI UEDA + SEIKO HARIYAMA Fermentation & Graphic Design : YU UEDA Produce & Direction : NATSUO UEDA



N 36˚21´
W 138˚10´
豊かな表情を持ったパンは、
自然と菌と人の交換のかたち。
今こそいきものとの豊かな関係づくりを菌に学び、
ワクワクしたり、五感をひらき、心を動かそう。
自分に必要なものを自分の手で生み出そう。
そして、大切な誰かに手渡そう。
「旬の酵母でつくるパンBook」の発行から20年。
身近にいる野生の菌の魅力に惹かれ、
散歩しながら素材を見つけ、発酵させては観察する日々。
発酵するもの、しないのがあるのはなぜ?
当時は膨らまない、かたい、酸っぱいなど
不安定だった天然酵母。植物の役割を知り、
発酵初期の乳酸菌に着目した自然発酵の取り組みの中で、
安定的になり、はじめてでも失敗しない。
旬のフルーツ酵母を楽しめるようになりました。

目には見えないけれど、私たちのまわりにいる
旬のりんごや小麦にも、乳酸菌や酵母が
棲み着いています。ビンに詰めたりんごが
シュワシュワ活動をはじめ、パッと香りが開き、
あま酸っぱくなる瞬間に、粉と合わせ、もちもち、
菌をつぶさないようにやさしくこねる。パンづくりの
手間が、微生物と対話できる幸せな時間になります。
天然酵母パンを交換しよう。



O1
no


no
O2




O3
no



O4
no


.jpg)
no
O5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.1
旬のCOBOに遊んでもらおう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020.11.21 sat. 11:00-15:00
2020.11.25 wed. 11:00-15:00
りんご、ぶどう、洋梨、柿、みかん、など
旬のフルーツ酵母をまずはあじわってみよう。
野生の菌が生きる世界は驚くほどパワフルで、
今まで気がつかなかった、あたらしい感覚を
与えてくれます。天然酵母パンづくりで
いちばん大切にしたいのは職人技ではなく、
いきものを育むところ。
じぶんでつくったパンがいちばん。
・りんごCOBOを育ててみよう。
・天然酵母の課題、
はじめてでも失敗しないパンづくり。
ウエダ家の自然発酵乳酸菌で自然発酵安定。
・1コのりんごから作る丸パン・カンパーニュ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.2
野生の菌が生みだすあまみエナジー
乳酸発酵菓子を年末年始の贈りものに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020.12.12 sat. 11:00-14:00
2020.12.16 wed. 11:00-14:00
体をつくる、脳を動かす、体を守るあまみ。
天然酵母スイーツには、みんな入っています。
フルーツと小麦の菌が織りなすあまみ。
天然酵母のフルーツケーキを、
年末年始の贈りものに。
・フルーツのあまみを引き出す、
発酵フルーツケーキ。乳酸発酵自家製
セミドライフルーツ。ノンシュガー、
バター、砂糖、卵不使用。
・年中つくれるりんご、
ぶどうのジュースCOBO。
・ジュースCOBOのノンアルコールカクテル。
年末年始のおもてなしに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.3
りんごの微生物基準
自分の生命基準が育まれる
りんごCOBOのバゲット+りんごCOBO料理
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021.01.23 sat. 11:00-15:00
2021.01.27 wed. 11:00-15:00
どんなりんごを選ぶ?
見た目、味、産地、栽培方法、農薬、肥料?
人の基準ではなく、野生の菌に
判断してもらう微生物基準。そのまま食べて
甘くない特徴のなかったりんごが、
発酵させると驚く程おいしくなる、
ということもよくあります。
嘘のないクリアな基準を知っていくうちに、
動じない自分の基準も育まれていきます。
・りんごのうまみを引き出す。
お味噌味?りんごCOBOのバゲット。
・天然酵母×地粉。
生命力を持った地粉と相性がいい。
・りんごCOBOを使った料理。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.4
からだをつくる食事パン
りんごCOBOのロールパン+乳酸菌のお惣菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021.02.20 sat. 11:00-14:00
2021.02.24 wed. 11:00-14:00
・ふんわり、からだにやさしいロールパン。
りんごのプレーンなあまみを活かし、
乳酸菌のお惣菜の組み合わせを楽しみます。
・乳酸菌で事前消化、ストックできるお惣菜。
カレーパン、乳酸菌ジャム、
乳酸菌のオムレツなど。(予定)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.5
りんごCOBOの山食パン
天然酵母パンを交換しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021.03.13 sat. 11:00-15:00
2021.03.17 wed. 11:00-15:00
りんごCOBO×地粉でつくる山食パン。
地粉選びで違った表情の食パンがつくれます。
最終回は、天然酵母パンの交換会を開きます。
みなさんがりんごと地粉を選び、
対話した様子を展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本風土の小麦食をつくろう 2020-2021冬春
「天然酵母パンを交換しよう」
連続5回講座
>> 単発のお申込みも受付しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土曜クラス
No.1 2020.11.21 sat. 11:00-15:00
No.2 2020.12.12 sat. 11:00-14:00
No.3 2021.1.23 sat. 11:00-15:00
No.4 2021.2.20 sat. 11:00-14:00
No.5 2021.3.13 sat. 11:00-15:00
水曜クラス
No.1 2020.11.25 wed. 11:00-15:00
No.2 2020.12.16 wed. 11:00-14:00
No.3 2021.1.27 wed. 11:00-15:00
No.4 2021.2.24 wed. 11:00-14:00
No.5 2021.3.17 wed. 11:00-15:00
◎料金:
5回連続申込 50,000円(税込)
単発申込 11,000円(税込)
◎定員:10名
>> ウエダ家の自然発酵乳酸菌を
つかった講座です。
>> 各回学んだパンをお持ち帰りできます。
>> イースト、砂糖、卵、乳製品不使用。
>> 各回終了時間が異なりますので、
お気を付けください。
◎お問合せ labo@cobo-net.com
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
ブラウザやOSの種類によっては、
左の「講座申し込みフォーム」に
警告メッセージが表示される、
又は何も表示されないことがあります。
その場合はお手数ですが、
以下の項目をコピー&ペーストして、
labo@cobo-net.com までお送りください。
氏名:
年齢:
住所:
電話番号:
メールアドレス:
お申し込み希望講座:
最近参加した講座:
備考:
現在募集中の講座:
満席になり次第〆切りにさせていただきます。
参加を希望される方は早めのお申し込みをおすすめします。
【参加規約】
・18歳以上の方。
・参加規約がある教室もあります。
>>申込みフォームにてお申込み内容送信後、
4日以内に受付のご案内メールをお送りします。
>> 4日たっても返信がない場合はご連絡下さいますようお願いします。
特にフリーメール(gmail,yahoo, hotmailなど)を使用している方に、
こちらから送信したメールが迷惑メールとして
扱われるケースがあります。また携帯電話のアドレスをご使用の方は
labo@cobo-net.com からのメールが受信できるよう
設定をお願いいたします。
>> 満席になりました教室は〆切りとさせて頂きます。
ご希望の方はキャンセル待ちのご登録をさせて頂きます。
>> 定員に満たない場合、教室の開催を中止することがございます。
>> 受講料のお支払いについて
事前にお振込頂いております。
詳細は、申込後のご案内メールにてお知らせ致します。
>> お申込み後の変更・キャンセルについて
お席の確保、材料の準備のため、以下の通りキャンセル料を
いただいております。あらかじめ、ご了承くださいませ。
講座2日前のキャンセル → 受講料の50%
前日のキャンセル → 受講料の80%
当日のキャンセル → 受講料の100%
スケジュールや内容を再度ご確認の上、
お手続き頂きますようお願い申し上げます。
>> 教室終了時間が多少延長する場合がございます。
>> キャンセルや欠席などによるお振替はしておりません。
>>「親子参加OK」と記される教室を除き、
お子様の参加はご遠慮いただいております。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
COBOウエダ家
